今日の格言
毎日投稿。
©北原陽翔2024
2024年11月9日
愛が不足したとき、人は利己的になる。
2024年11月10日
怒られるべき人間ほど、よく怒る。
2024年11月11日
最も重要なことは、つねに後回しにされる。
2024年11月12日
つまらないものはいくら並べてもマンネリとは言われないが、面白いものはふたつ並べるとマンネリと言われる。
2024年11月13日
人は人を愛そうとするがゆえに人を憎む。
2024年11月14日
強者は強者に立ち向かおうとする。
一方、弱者は弱者に襲いかかる。
2024年11月15日
自分の努力を認めてもらおうとする者はたいてい、他人の努力を認めようとはしない。
2024年11月15日
強者は経済的関係に向かい、
弱者は政治的関係に向かう。
2024年11月16日
秘密にして得られる優越性など、大した優越性ではない。
2024年11月17日
何一つ持っていない人と、
すべてを持っている人はともに、
失うものがない。
何も持っていないということは、
すべてを持っているということである。
2024年11月18日
哲学の仕事とは、
地球の裏側まで行ってからまた出発点に戻り、
出発前の知識で十分言えることを言うことである。
2024年11月19日
創造できない人間は、破壊する。
2024年11月20日
自分に欠点を見つけたとき、人は自分のその欠点に関して他人にかみつく。
2024年11月21日
Aという人がBという人をバカだと考えれば、Bという人もAという人をバカと考える。
Aという人がBという人を優秀だと考えれば、Bという人もAという人を優秀だと考える。
要するに、
Aという人がBという人をXという人間だと考えれば、Bという人もAという人をXという人間と考える。
2024年11月22日
優れた行為は誤解されるが、バカな行為は誤解されない。
2024年11月23日
人は勝つ。
誰に─?
─弱い者に。
2024年11月24日
人は他人に自分のことを理解して欲しいものだが、「あなたのことが分かる」と言われると意外に腹が立つことがある。
2024年11月25日
他人を理解する能力は、その人の人間的器量(うつわ)に、純粋に比例する。
2024年11月26日
心の醜さと、嫌いな人間の多さは比例する。
2024年11月27日
普段は平凡なことをしながら、いざというとき(自分の実力が試されるとき)非凡なことをしようと考えるのは無理な話である(自分の実力が試される時非凡なことをしようとするなら、普段から非凡なことをせねばならない)。
2024年11月28日
ひとりにしか出来ないことをすると称賛されるが、
ひとりしかやらないことをすると非難される。
2024年11月29日
先輩風を吹かせる人ほど、先輩らしいことはしない。
2024年11月30日
教えるという行為には、教えるその人の人間性が出る。
2024年12月1日
話すことは弱さをさらけ出すこと
弱さを表さない言葉はない。
2024年12月2日
言葉は人を信じていない。
誰かが信じられないとき、人は言葉を発する。
2024年12月3日
自分に美点のない人間は、他人に美点を見つけることができない。
他人の美点を見つけられる人間は、自分に美点がある人間である。
2024年12月4日
一番忘れやすいのは人からの恩。
一番忘れにくいのは人への恩。
2024年12月5日
優れた人間は誤解されるものである。
2024年12月6日
他人の自我を守ろうとするとき、善は生まれ、
自分の自我を守ろうとするとき、悪は生まれる。
2024年12月7日
弱い人間は否定する。
強い人間は肯定する。
2024年12月8日
平凡な人間ほど、人間の能力には差別があると考え、
非凡な人間ほど、人間はみな同能力であると考える。
2024年12月9日
ある人の能力が普遍的になるほど、その発揮される能力は個性的になり、
ある人の能力が普遍的でなくなるほど(つまり個別的になるほど)、その人の個性は個性とは程遠い、平凡なものとなる。
2024年12月10日
気にするから気になる。気にしなければ気にならない。
2024年12月10日
平凡さが悪を産む。最も凶悪な犯罪者は、最も平凡な人間である。
2024年12月11日
より醜いものを見た者ほど、より美しいものを見ることが出来る。
2024年12月12日
ろくでもない人間のそばにいると、
自分までろくでもない人間のように思えてくる。
2024年12月13日
バカな人間は、自分が偶然に有しているもので、他人への優位を誇示しようとする。
2024年12月14日
自覚の有無はともかく、自分が有能かそうでないかは全ての人がかなり幼い段階で、自ら知っている。
2024年12月15日
優れた人間は優れていない人間に似ている。何も知らない人間のように、何にでも疑問を持つからである。
優れていない人間は優れた人間に似ている。すべてを知っている人間のように、疑問を持つことがないからである。
2024年12月16日
弱い人間ほど、自分の弱さを見せられない。
また、 弱い人間ほど、自分の弱さを見せたがる。
したがって、矛盾する目的を両立するために弱い人間は、間接的に自分の気持ちを表現することに長けてゆく。
それはしばしば嘘という形にさえなる。
また実際に弱い人間は、非常にしばしばうそをつく人間である。
2024年12月17日
怒ることは、泣くことに等しい。
2024年12月18日
怒りは最大の甘えである。
2024年12月19日
完璧な人生哲学は、あらゆる偶然性を必然性にする。
2024年12月20日
幸福とは不幸である。
2024年12月21日
希望は絶望の始まりである。
2024年12月22日
クラッシック音楽の歴史は、モーツァルト(1756-1791)に始まり、ベートーベン(1770-1827)で終わった。
2024年12月23日
人々は音楽に幻想を抱き、演奏家は音楽の幻影を追う。ただ作曲家だけが音楽の虚妄を知っている。
2024年12月24日
ものを知らない人間ほど人にものを教えたがる。
2024年12月25日
説教されるべき人間ほど、説教したがる。
2024年12月26日
何もかもが合理的ないまの時代で、恋愛だけが偶然の出会いに任されている。
2024年12月27日
男性の価値はその行動である。
女性の価値はその存在である。
2024年12月28日
週刊誌の広告を見て。
女は、男が上に上がれば上がるほど喜び、
男は、女が下に下がれば下がるほど喜ぶ。
2024年12月28日
戦争とは誤解の産物である。
2024年12月29日
誰かを信じられないということは、自分を信じられないということである。
2024年12月30日
馬鹿な人間の理想は、他人がするべき理想であり、有能な人間の理想は、自分がするべき理想である。
2024年12月31日
真理は極端ではない。
それは常に、中間である。
2025年1月1日
あらゆる人間のあらゆる主張は、
本質的には同じことを言っている。
2025年1月2日
不信は不信を呼び、
怒りは怒りを呼び、
悲しみは悲しみを呼ぶ
マイナスはマイナスしか集めない。
信頼は信頼を呼び、
優しさは優しさを呼び、
寛容は寛容を呼び、
笑顔は笑顔を呼ぶ プラスのものは、
つねにプラスのものを呼ぶ。
2025年1月3日
怒るとは、相手と対等の立場に、自ら立つことである。
2025年1月4日
人はたいてい死を嫌がるが、永遠に生き続けられるとなると、たいていの人はうんざりするだろう。
2025年1月5日
仕事をさぼる者ほど、他人のさぼりを許容しない。
2025年1月6日
現在はつねに永遠に見える。
2025年1月7日
「最新の状況は全体を表す」ように見える。
ゆえに人は全体を見ようとして最新の状況を見ようとする。
2025年1月8日
言葉はいつも、ことを大げさに見せる。
2025年1月9日
勝つことは、負けることに等しい。
だが逆に、
負けることは、勝つことである。
2025年1月10日
倫理が問題となるのは、良いことをした時でなく、悪いことをしたのではないかと問われるときにである。
2025年1月11日
自分をけなすことは、 自分を誉めることである。
他人を誉めることは、 自分を誉めることである。
2025年1月12日
誰かを信じられないということは、自分を信じられないということである。
2025年1月13日
理解できないと表明することが、何らかの優秀さを表すことはあり得ない。
2025年1月14日
本質的には、
人は人に突き放されれば突き放されるほど、
ますます人に依存しようとし、
人に受け入れられれば受け入れられるほど、
人から自立する。
2025年1月15日
真の個性とは特殊なものを指すのではなく、
むしろそれは普遍的なものである。
それが特殊に見えるのは、
優れた人が個性ある普遍的な行動をするまで、その普遍性に人々が気がつかなかっただけである。
それを理解しない者は、ただただ奇抜なだけのものにとびつく。
2025年1月16日
人は物事を知れば知るほど、立場が弱くなる。
かくして何も知らない子供たちは人類最強の人々である。
2025年1月17日
頭の悪さと、形容の大げささは比例する。
2025年1月18日
ある人の行動を見れば、その人の人間観が分かる。
©北原陽翔2024