私と音楽との関係。作曲家になろうと思った理由

中学一年生の終わりごろから私は音楽を聞き始めた。

中学二年の頃には早くもテレビやラジオで流れる音楽に対して疑問を持ち始めた。

「なんでこんなところに休符があるのだ?この旋律の形、変じゃない?とか、こんな言葉、歌詞に使っちゃだめだよ」とかを13-14歳の頃から思っていた。

中学三年生になるともう聞く音楽がなくなってきた。何を聞いても欠点しか耳につかなかったからだ。洋楽にも手を出してみたが変わらなかった。今も昔も、私が楽しみで聞く音楽は女性ボーカルの曲のみだったのだが、中三の早い段階でもう聞くものがなくなってしまった。そこで、当時も今も有名だったが男性ボーカルということで避けてきたサザンオールスターズ゜を聞くことにした。さすがに有名なだけあって面白かった。でもサザンも無限にアルバムがあるわけではなかったから、当時出ていたアルバムを全部聞いたらもう聞くものがまったくなくなってしまった。

そこで以前から興味があった、クラシック音楽を聞こうかと思い、中三の終わりごろシューベルトの「未完成交響曲」を買って聞いてみた。だがいきなり毛色の違う音楽をすぐ好きになるのは難しく、ちょっと聞いて半年ぐらい放置してた。

またポピュラー音楽を聞くのにもどって洋楽とかも聞いていたが、高1の夏に我慢の限界が来てもうポップスは聞かないことにし、クラシック音楽に全振りで聞いてみることにした。最初はとっつきにくかったがさすがに時の試練に耐えてきた音楽だけあって慣れれば滅茶苦茶面白かった。そこからはクラシック音楽ばかり聞いていた。

話はそれたが私が作曲家になろうと思ったのは、中学の段階で自分は音楽では誰にも負けないという、今から思えば根拠のない確信があったからだ。一曲も作曲してないのに。ただその「過信」は、あとから自分で作曲し始めた時に手痛いしっぺ返しを食らうことになる。

次へ
次へ

曲の冒頭からぶっ飛ばしていく作曲法