作曲DTMブログ

雑談 CONSTELLATION . 雑談 CONSTELLATION .

私と音楽との関係。作曲家になろうと思った理由

中学一年生の終わりごろから私は音楽を聞き始めた。

中学二年の頃には早くもテレビやラジオで流れる音楽に対して疑問を持ち始めた。

「なんでこんなところに休符があるのだ?この旋律の形、変じゃない?とか、こんな言葉、歌詞に使っちゃだめだよ」とかを13-14歳の頃から思っていた。

中学三年生になるともう聞く音楽がなくなってきた。何を聞いても欠点しか耳につかなかったからだ。洋楽にも手を出してみたが変わらなかった。今も昔も、私が楽しみで聞く音楽は女性ボーカルの曲のみだったのだが、中三の早い段階でもう聞くものがなくなってしまった。そこで、当時も今も有名だったが男性ボーカルということで避けてきたサザンオールスターズ゜を聞くことにした。さすがに有名なだけあって面白かった。でもサザンも無限にアルバムがあるわけではなかったから、当時出ていたアルバムを全部聞いたらもう聞くものがまったくなくなってしまった。

そこで以前から興味があった、クラシック音楽を聞こうかと思い、中三の終わりごろシューベルトの「未完成交響曲」を買って聞いてみた。だがいきなり毛色の違う音楽をすぐ好きになるのは難しく、ちょっと聞いて半年ぐらい放置してた。

またポピュラー音楽を聞くのにもどって洋楽とかも聞いていたが、高1の夏に我慢の限界が来てもうポップスは聞かないことにし、クラシック音楽に全振りで聞いてみることにした。最初はとっつきにくかったがさすがに時の試練に耐えてきた音楽だけあって慣れれば滅茶苦茶面白かった。そこからはクラシック音楽ばかり聞いていた。

話はそれたが私が作曲家になろうと思ったのは、中学の段階で自分は音楽では誰にも負けないという、今から思えば根拠のない確信があったからだ。一曲も作曲してないのに。ただその「過信」は、あとから自分で作曲し始めた時に手痛いしっぺ返しを食らうことになる。

詳細を確認
雑談 CONSTELLATION . 雑談 CONSTELLATION .

曲の冒頭からぶっ飛ばしていく作曲法

 以前ある歌の歌入れを女声ボーカリストに依頼したとき、私の渡した曲のデータを見て、「曲の冒頭から最高音だと、おかしくないですか?」と問われた時がある。

 それに対し私は、「曲の冒頭からサビ(一番盛り上がるところ)のつもりで思い切りぶっ飛ばして書いて、サビ(一番盛り上がるところ)は、さらにそれを上回るぶっ飛ぶ旋律で書くというのが私のやり方です」と答えたことがある。ビートルズなどは、曲の冒頭からサビのような感じの曲が多いが、それもいいし、他の曲のように段々盛り上がっていく曲もいい。一番いいのは、両方のいいとこ取りをして、曲の冒頭からぶっ飛ばして、さらにもう一度さらにぶっ飛んだ旋律を歌えれば最高にいいだろうというのが私の基本的な曲作りの考え方だ。

 私のアップテンポの曲を聞いていただければ、私の考え方がわかりやすく反映されているものが多いのではないかと思う。

詳細を確認
雑談 CONSTELLATION . 雑談 CONSTELLATION .

なぜか私が作ったyoutubeチャンネルふたつ

ふたつのチャンネルをあわせて再生合計640万回ぐらい

チャンネル名「北原陽翔」

アメリカで大受けした日本文化を紹介するチャンネル(? 結果的にそうなっただけだが)

アメリカでSASUKE(サスケ)が社会現象を超えて生活の一部に!!!

https://www.youtube.com/watch?v=4exAazz0iWE

【爆笑】日本製ゲームに爆笑するアメリカ人:メタルウルフカオス metal wolf chaos【苦笑】

https://www.youtube.com/watch?v=m7ftHPdrJxI

チャンネル名「北原陽翔 SNH_LOVE」

中国のAKB姉妹グループだったSNH48を追いかけたチャンネル。

https://www.youtube.com/@kitaharaharutoSNHLOVE

詳細を確認